Porphyrio– Author –
-
アマミノクロウサギが猫に捕食されている!?天敵ハブ・マングース、そして殺処分問題
奄美大島と徳之島だけに生息する、日本固有種アマミノクロウサギ。 ハブ退治に導入されたマングースに続き、猫が脅威となっている模様。 アマミノクロウサギ、猫、マングース、ハブ。分布など、それぞれのプロフィール。 まずは、アマミノクロウサギとその... -
深海ってなんだ?深海の定義から水圧耐性、深海生物の食糧事情まで
これまで深海魚やその他深海生物を紹介してきましたが... そういえば、そもそも深海ってなんだ?というところを詳しく紹介してなかったですね! 深海の深さの定義とは?世界&日本で一番深いのはどこ? 地球表面の約7割は海です。 地理の時間に習いまし... -
ダツのダーツ!? 光で「生きた槍」「殺人魚」ダツ・オキザヨリが飛び込む!
時速60kmものスピードで、海から槍が飛んでくる... 嘘みたいな話ですが、実際亡くなる人も出ているんです。 ダツ・オキザヨリってどんな魚? あの飛ぶ魚も親戚だった! こちらが今回の主役。 ダツ目ダツ科 ダツ Strongylura anastomella オキザヨリ Tylosu... -
頭が烏帽子みたい?様々な種類のエボシドリが飼育されている!@掛川花鳥園
鳥ネタつづく。そもそも烏帽子って何?って人はググってください。 今日はエボシドリです。 頭が烏帽子なエボシドリ。色々な種類が飼育されている掛川花鳥園 掛川花鳥園でエボシドリが見られるのは、「エボシドリとヘラサギの広場」です。 場所の名前にエ... -
イワシャコにハシビロコウにヘビクイワシ!雨の日も鳥を観察・鳥まみれ!掛川花鳥園観光
鳥を身近に、身近に...もっと身近に観察したい! そんなあなた、掛川花鳥園に行きましょう。 イワシャコかわいい...!! 掛川花鳥園なら雨の日も大丈夫! 動物園の鳥って、たいてい網越しに見ることになるので、ちょっと遠いですよね。 そして写真を撮るとき... -
動物に感情はある?ない?観察に感情移入はNG!? 面白い行動もご紹介!
動物に感情はあるの? あるに決まってる?じゃあミミズやイソギンチャクは? 動物の行動を観察するとき、感情移入はよくないかも? おうちのペットをかわいがるときなんかに、感情移入するのは良いと思います。 でも、この動物はどうしてこういう行動をし... -
今日から剥製師!?作り方からどこで見られるか? そして…こんな映画があったなんて…
剥製ってどんなイメージですか? 怖い?気持ち悪い? (だとしたらちょっと残念ですが...) 今回は、あなたも作れるかもしれない、剥製の話。 「剥製」は怖くない!あなたも作れるかも?今日から剥製師!?な作り方。 剥製はその字のごとく、皮を「剥」い... -
幻の怪魚イトウ!漢字は魚に鬼?最大サイズ、そして味は?
日本の川には1mを超える魚が棲んでいます。 魚偏に鬼と書く、イトウとはどんな魚でしょうか? イトウの漢字、大きさ・最大サイズ イトウは日本最大の淡水魚で、現在北海道のみに棲息しています。 学名:Hucho perryi 和名:イトウ そして、気になる漢字は... -
いろいろなサケ、「紅鮭」「銀鮭」「サーモントラウト」…違いはあるの?
スーパーに並ぶいろいろな”サケ”たち。 あなたは違いを知っていますか? 紅鮭・銀鮭・サーモントラウトは違う種類の魚だった 最初に、スーパーに並ぶサケたちの、学問的な本当の名前(和名と学名)はこちらです。 「紅鮭」 和名:ベニザケ 学名:Oncorhync... -
「不真面目なサケ」!? カラフトマスの生態から釣り・料理まで
サケなのマスなのどっちなの? 不真面目っていうか真面目なサケってそもそも何? というツッコミは置いておいて、カラフトマスのお話です。 ※上の画像、ただの川の写真ではありません。カラフトマスが泳いでいるので探してみてね!! 生まれた川にあんまり... -
エェェ…クジラやイルカと牛は同じ仲間だった!?なぜそんな風に進化したの?
クジラって何類ですか? そんな質問するなって? じゃあ、クジラと牛が親戚だって言ったらどう思いますか? クジラやイルカと牛は仲間だった! クジラは哺乳類です。 まさか、 「え、魚でしょ??」 なんて人、いないですよね!! いたら私はショックです... -
身近にこんなに美しい魚が!オイカワは釣って飼って食べられる楽しい魚!?
川魚って、地味~なイメージありませんか? 確かに地味なものが多いですが、あなたの近くに宝石のような魚がいるかもしれません… 輝くメタリックブルーの婚姻色、長い鰭、これが淡水魚、オイカワ! 綺麗ですね…これが小川にいるんですよ。 分布は本州の北... -
馬ってこんなにいろいろいるの!? サラブレッドだけじゃない!品種改良で生まれた様々な馬たち
「馬」といったらどんな姿を思い浮かべるでしょうか。 すらりとしたサラブレッド? 今日は、それだけじゃない、深い深い馬の世界へどうぞ。 馬は品種改良のまえに...進化や寿命など、馬の基本情報。 馬の進化。馬が1本指になるまで! なんとなーく、教科書... -
「幻の白いオオカミ」ホッキョクオオカミの生態ー 「ダーウィンが来た!」より
「幻の白いオオカミ」とも呼ばれるホッキョクオオカミ。 人を寄せ付けない極寒の地に住むオオカミたちの暮らしが明らかにされました。 「幻の白いオオカミ」ホッキョクオオカミの生態・生息地・大きさ 和名:ホッキョクオオカミ(シンリンオオカミの亜種)... -
骨の楽しみ方〜骨の標本は、骨折や病気の痕など、動物の生き様を教えてくれる
動物の骨。 そこからわかるのは、動物の種類だけではありません。 ロマン溢れる骨の世界にようこそ。 骨の標本を残す意味:動物の骨から種類・生息地・骨折・病気がわかる 骨は動物の体を構成する組織の中で、最も残しておきやすい組織です。 骨を保存して... -
冬は野生動物観察のチャンス!日本の哺乳類の種類紹介と観察の方法&注意点 北海道から本州・四国・九州まで!
寒い冬、家に引きこもりたくなりますが、実は野生動物観察が一番簡単な季節なんですよ! 冬が野生動物観察に向いている理由 それは、 雪が降るので足跡が観察しやすい 木の葉が落ちて見通しが良い という要因があるからです。 雪がないとき、足跡が観察で... -
動物の描き方を解説しているおすすめの本を紹介!デフォルメ&簡単に描くポイントも
動物って描こうとすると意外と難しくないですか? 人間はそこそこうまいつもりだけど動物となると...という人、人間なんか興味ないからとにかくほかの動物の描き方を知りたいという人へ! 管理人が独断と偏見でおすすめの本をご紹介します。 動物の描き方 ... -
海の巻貝〜食用の種類から人をも殺す毒を持った曲者まで! アンボイナ(ハマナカー):「ダーウィンが来た!」でも紹介された毒貝も!
人畜無害そうなお顔の巻貝さんですが、本当に草食系のおとなしいものから生き物を襲って食べるもの、刺されたら人も死に至る毒を持ったものまで、多彩な顔ぶれです。 巻貝:軟体動物門腹側網 のいきもの 種類を紹介! 食用など、身近な海の巻貝 アワビのな... -
スカシカシパン、ブンブク…?特徴的な名前の種類がいっぱいの棘皮動物
へんないきものいっぱいの棘皮動物。 その特徴も名前も変わっています。 棘皮動物の特徴 そもそもコレの読み方は? 棘皮動物 →「きょくひどうぶつ」 と読みます。 まあ普段は使うことの少ない漢字ですよね。 棘皮動物門という分類群に含まれるの... -
ヒラメとカレイの違いは!? ダーウィンが来た!でも放送
ヒラメとカレイ、好きですか?見分けられますか? 似た魚のようですが、様々な違いがあります。 左ヒラメの右カレイ!他にも色々違いが:ダーウィンが来た! お腹を下にしたとき、頭が左なのがヒラメ、右がカレイです。 違いはこれだけではありません。 ヒ...