海の巻貝〜食用の種類から人をも殺す毒を持った曲者まで! アンボイナ(ハマナカー):「ダーウィンが来た!」でも紹介された毒貝も!

人畜無害そうなお顔の巻貝さんですが、本当に草食系のおとなしいものから生き物を襲って食べるもの、刺されたら人も死に至る毒を持ったものまで、多彩な顔ぶれです。

巻貝:軟体動物門腹側網 のいきもの

種類を紹介! 食用など、身近な海の巻貝

アワビのなかま:美味しくて高級で、巻いてない風に見える巻貝

巻いてないじゃん

と思われるかもしれませんが、開口部が特大の巻貝と思えば納得なのではないでしょうか?殻をよく見ると、巻いてますよ!

種類としては、クロアワビ、トコブシ、マダカアワビなど。

クロアワビは高級食材でおなじみの種類で、15cmほどまで成長します。ワカメやアオノリを食べる、足の速い(!)巻貝です。

サザエ:波の強さで貝殻の形が変わる

波の強い場所のサザエはトゲトゲ、波の穏やかな場所のサザエはトゲなしに育ちます。トゲは波にさらわれないように/さらわれた時に岩などに引っかかるようにするためのものです。

今度サザエを食べるときは殻を見て、荒波に揉まれて育ったのか、ゆとり系(?)なのか、その生い立ちを想像しましょう。

足は実は左右に分かれていて、右、左、右…と歩きます。

内臓はメスが緑色、オスが淡褐色。

サザエの近縁種に、リュウテンサザエという縞模様と青色がうつくしいツルツルな種類がいます。

「つぶ貝」:食用だがテトラミンという毒を持つ

「つぶ貝」という種類の貝は実はいません。この名前はエゾボラ、エゾボラモドキ、ウネエゾボラといった、複数種の巻貝の総称です。

鮮魚店などで「マツブ」「青ツブ」などの名称でも売られています。地方名もありそうな香りもします。はっきりどの種類か判別するのは難しそう。(こんなとき学名のありがたみを感じますね…)

これらは皆、北海道など北の海の生き物です。

食用なのですが…唾液腺にテトラミンという毒を持ちます。死亡例はない弱毒ですが、酒酔い・船酔いに似た症状を引き起こす神経毒です。肉食性の貝なので、狩りの時にこの毒を使っているのでしょう。尚、加熱しても毒は消えません。

この記事を書いている管理人は、スーパーで売っていたつぶ貝を、そうとは知らず茹でて丸ごと食べましたが…特に何も起こらなかったと思います。販売時に注意書きもないですし、大量摂取しないと症状が現れないということかもしれません(でも食べるときは自己責任で!)。

蛇足ですが、テトラミンと聞いて一瞬、熱帯魚の餌かと思いました。

タカラガイのなかま:お土産や装飾品になる巻貝

縦長でつやつや・つるつるの殻が特徴のタカラガイの仲間。
種類によって模様が異なりますが、タカラガイという名を持つだけあってどれも美しい巻貝です。ビーチコーミング(海岸で漂着物を取集すること)で見つけたら嬉しいですね。

竹取物語に登場する「子安貝」もこのなかまだといわれます。管理人は、絶対に手に入らないものをかぐや姫が要求していたのだと思いこんでいましたが…あるじゃん。

貝の中身は突起がたくさん生えた不思議な姿(すべての種類ではないですが)。軟体が半分貝殻を包み込んだものもいます。

種類は、
オミナエシタカラガイ、カノコタカラガイ、ホシタカラガイなど。

ホラガイ:戦のときに吹く、あの法螺貝です

身近かどうかは微妙なところですが、有名な巻貝なのでは。現代では身近でなくなったかもしれませんが、昔は身近だったのでしょう。「ほらを吹く」のほらも、ホラガイから来ています。

サンゴの天敵であるオニヒトデを襲って食べることでも有名なホラガイ。さらには強い再生能力を持つヒトデを再生不能にしてしまうとか…

スポンサー

ブログランキングに参加しています。

ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ 押していただけると元気が出ます!!
よろしくお願いします!


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする