骨の楽しみ方〜骨の標本は、骨折や病気の痕など、動物の生き様を教えてくれる

動物の骨。
そこからわかるのは、動物の種類だけではありません。

ロマン溢れる骨の世界にようこそ。

骨の標本を残す意味:動物の骨から種類・生息地・骨折・病気がわかる

骨は動物の体を構成する組織の中で、最も残しておきやすい組織です。

骨を保存して採集地・採集日を記録しておけば、あとからでも実に様々なことがわかります。

  • 動物の種類
  • 年齢
  • 性別
  • 動物の生息地
  • いつ生息していたか
  • 骨折などの怪我の履歴
  • 病歴
  • 生態(何を食べていたか等を推測できる)

現存していない恐竜などの動物は、化石が見つかって初めて、その種類の生き物が存在していたことがわかります。

絶滅してしまった動物や、野生での観察が困難な生き物も、骨が生態を解明するヒントになります。

1種類の動物の骨なら、1個体分あれば充分だと思うかもしれません。しかし、同じ種類の動物の骨を数多く集めると、もっと別の見方ができるようになってきます。場所によって大きさは違うのか、年代によって変化はあるか…後述しますが、骨には病歴も残るので、いつ病気が流行ったか、というデータもわかるはずです。

まずは憧れの(?)骨格標本を入手!
・作る派のあなたはこちら
・面倒臭がりor不器用さに自信がある方はこちら

骨から年齢・性別がわかる!動物の骨標本を観察してみよう

骨から年齢がわかる

成長期、骨の端には骨端軟骨があり、成長が終わるとこれが化骨します。
動物の種類で何歳頃化骨するか決まっているので、年齢の推定ができます。

また、成長に季節変動がある場合は骨に年輪のような跡が残ります。年輪を数えれば年齢がわかるというわけです。魚の場合は年齢推定に耳石がよく使用されます。

成長期が終わっている場合でも、歯の磨り減り具合から年齢を推定する方法を使うことができます。

骨から性別がわかる

動物の種類によっては、性別によって姿が違うものがいますよね。骨の形も全く違っている生き物がたくさんいます。

シカは典型的で、オスだけにツノがあります。わかりやすいですね。
ツノでなくても、オスの方が牙などを発達させている動物は多くいますし、体の大きさが全く違う動物もいます。

陰茎骨という骨を持っている種類もいます。もちろんオスだけにある骨です。(ヒトにはありません)

ヒトも骨の様々な部分に性差がみられます。骨盤はもちろんのこと、頭蓋骨・鎖骨・肋骨などに違いがあります…が、見慣れていないとすぐにはわからないかもしれません。

スポンサー

ブログランキングに参加しています。

ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ 押していただけると元気が出ます!!
よろしくお願いします!


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする