無脊椎動物– category –
-
最強!? 全然死なない虫「クマムシ」。寿命はどのくらい? 弱点はなんだ?
「最強動物論争」というものがあります。 「やっぱりライオン」 「いやいやゾウ」 「サイ」「カバ」「ワニ」「サメ」「クジラ」 エトセトラエトセトラ……。 みなさんどの動物が一番強いと... -
今もっとも不老不死? な「ベニクラゲ」。「ポリプ」に若返り! 飼育はできる?
「バイオミメティクス」って知ってます? 簡単に言うと「動物をお手本にして先端技術に転用する」ってことです。 まだピンとこないかと思います。例をいくつか。 &n... -
スカシカシパンに続け「タコノマクラ」!! 貝殻が化石にもなってるスゴイやつ!
タコノマクラ……。 タコの枕? 今回はなんだかちょっぴり「粋」な名前ですね。 地方の銘菓みたい。 以前、スカシカシパンについての記事を書きました。 「透かし菓子パンって名前ヘンだな~!」っ... -
海の巻貝〜食用の種類から人をも殺す毒を持った曲者まで! アンボイナ(ハマナカー):「ダーウィンが来た!」でも紹介された毒貝も!
人畜無害そうなお顔の巻貝さんですが、本当に草食系のおとなしいものから生き物を襲って食べるもの、刺されたら人も死に至る毒を持ったものまで、多彩な顔ぶれです。 巻貝:軟体動物門腹側網 のいきもの 種類を紹介! 食用など、身近な海の巻貝 アワビのな... -
スカシカシパン、ブンブク…?特徴的な名前の種類がいっぱいの棘皮動物
へんないきものいっぱいの棘皮動物。 その特徴も名前も変わっています。 棘皮動物の特徴 そもそもコレの読み方は? 棘皮動物 →「きょくひどうぶつ」 と読みます。 まあ普段は使うことの少ない漢字ですよね。 棘皮動物門という分類群に含まれるの... -
コワカワイイ水族館のアイドル、ダイオウグソクムシ。バレンタインの悲劇とは?
生き物界隈には「大逆転」といえる事象があります。 なが~い間キモイキモイとバカにされ続けた生き物が、ある地点から 「キモかわいい」 という評価になるのです。... -
「スカシカシパン」ってなに!? 飼育できる? 食べてOK? その名前の由来や生態は?
スカシカシパン。 透かし? 菓子? パン? 透かし菓子パン? そう、スカシカシパンです。 これ、生き物の名前ですよ? 密かに生き物の名前はクレイジーなものが多いです。 「スベスベマンジュウガニ」と... -
カタツムリが餌を食べない……。餌の頻度は? ナスやトマトはあげても大丈夫?
以前、カタツムリの飼育についての記事を投稿したのですが、いくら手のかからないカタツムリといえども、ペットに悩みはつきものですよね。 カタツムリ飼育で最も聞く悩みが、 「カタツムリに食べさせていいものってなに?」 「カタツムリが餌を食... -
カタツムリに恐ろしい寄生虫が!? 異形の目、鳥を誘う!?
カタツムリは「陸貝」の仲間です。そうです。貝なのです。 「有肺類」といって、陸上で呼吸ができるようになった貝の仲間なんですね。 言われてみれば貝っぽくないですか? 殻は巻き貝みたいですし、あのヌメヌメしたボディも生きている貝の中身やウミウ... -
カタツムリの飼育はカンタン! 卵の殻を食べるってホント!?
「え? カタツムリ? 飼うの?」 そう思われるのも無理はありません、だって珍しい生き物でもないですもんね。 雨の日、大きめの葉っぱの上をのたりのたりと這っている姿に 「風情があるなあ」と感じたとしても、 「あ! カタツムリだ! 捕まえて飼お... -
それでも生で食べたい!イカや鮭のアニサキス症対策をした非加熱の料理をご紹介!
人類というのは食べ物に対して様々なチャレンジをしてきたようです。 きのこや発酵食品、蜂の子、ざざむし、ナマコ、毒のあるフグをどうにか食べようとしてみたり... 寄生虫も食べ物にまつわる危険のひとつ。 今回は、危険があっても刺身が食べたいという... -
アニサキス症の原因は? 予防・治療方法とその生態
有名かつ身近なアニサキスという寄生虫。 生きたアニサキスをヒトが食べてしまうと、激しい腹痛等の症状が特徴のアニサキス症を引き起こします。 なぜアニサキス症になるのか、予防方法はあるのか等、見ていきたいと思います。 そもそもアニサキスとはどん... -
生き物の設計ミス(2):どんなに獰猛でも流動食しか食べられない!節足動物や軟体動物
前回脊椎動物の眼には、光の通り道に血管を配置してしまうという設計ミスがあるけれど、イカやタコの眼にそんなミスはないというお話を書きましたが... 素晴らしい眼をもつイカ・タコも、重大な欠陥を抱える生き物だったのです... 軟体動物、イカ様・タコ...
12