2018年1月– date –
-
シカみたいな角を持つ伝説の生物「シフゾウ(四不像)」。野性分布についてとか。
「竜」って知ってますか? 干支にもありますよね。あのヘビみたいな伝説の動物。 実は竜は9種類の動物の特徴を持っていると言われています。 「角はシカ、 頭はラクダ、 耳はウシ、 目はウサギ、 ウロ... -
でっかいもふもふ「ジャコウウシ」。見た目ほぼバイソンだけど、違いはなんだ?
ムスクの香り。 なんのこっちゃという方もいらっしゃるでしょうから説明しますね。 「ムスク」とは薬や香水の材料に使われている生物由来の素材です。なんかセレブリティーな香りですよ。 ... -
カモノハシって結局何類? 卵を産む、毒を持つ哺乳類。
みなさんは哺乳類です。 たしか小学校で習いましたね。動物の分類。 哺乳類、鳥類、魚類……。色々な特徴がありましたね。 母乳で子供を育てるとか、卵を産むとか、エ... -
今もっとも不老不死? な「ベニクラゲ」。「ポリプ」に若返り! 飼育はできる?
「バイオミメティクス」って知ってます? 簡単に言うと「動物をお手本にして先端技術に転用する」ってことです。 まだピンとこないかと思います。例をいくつか。 &n... -
釣り人を北枕に導く「キタマクラ」。カワハギにご用心……?
「外道」という言葉があります。 もともとは仏教用語で、「本流とは違う流れを行く人」くらいの意味。 しかし釣りに置いては「狙っていない獲物」を指します。 エサを取られたり、釣り糸... -
「幻の白いオオカミ」ホッキョクオオカミの生態ー 「ダーウィンが来た!」より
「幻の白いオオカミ」とも呼ばれるホッキョクオオカミ。 人を寄せ付けない極寒の地に住むオオカミたちの暮らしが明らかにされました。 「幻の白いオオカミ」ホッキョクオオカミの生態・生息地・大きさ 和名:ホッキョクオオカミ(シンリンオオカミの亜種)... -
スカシカシパンに続け「タコノマクラ」!! 貝殻が化石にもなってるスゴイやつ!
タコノマクラ……。 タコの枕? 今回はなんだかちょっぴり「粋」な名前ですね。 地方の銘菓みたい。 以前、スカシカシパンについての記事を書きました。 「透かし菓子パンって名前ヘンだな~!」っ... -
骨の楽しみ方〜骨の標本は、骨折や病気の痕など、動物の生き様を教えてくれる
動物の骨。 そこからわかるのは、動物の種類だけではありません。 ロマン溢れる骨の世界にようこそ。 骨の標本を残す意味:動物の骨から種類・生息地・骨折・病気がわかる 骨は動物の体を構成する組織の中で、最も残しておきやすい組織です。 骨を保存して... -
冬は野生動物観察のチャンス!日本の哺乳類の種類紹介と観察の方法&注意点 北海道から本州・四国・九州まで!
寒い冬、家に引きこもりたくなりますが、実は野生動物観察が一番簡単な季節なんですよ! 冬が野生動物観察に向いている理由 それは、 雪が降るので足跡が観察しやすい 木の葉が落ちて見通しが良い という要因があるからです。 雪がないとき、足跡が観察で... -
動物の描き方を解説しているおすすめの本を紹介!デフォルメ&簡単に描くポイントも
動物って描こうとすると意外と難しくないですか? 人間はそこそこうまいつもりだけど動物となると...という人、人間なんか興味ないからとにかくほかの動物の描き方を知りたいという人へ! 管理人が独断と偏見でおすすめの本をご紹介します。 動物の描き方 ... -
海の巻貝〜食用の種類から人をも殺す毒を持った曲者まで! アンボイナ(ハマナカー):「ダーウィンが来た!」でも紹介された毒貝も!
人畜無害そうなお顔の巻貝さんですが、本当に草食系のおとなしいものから生き物を襲って食べるもの、刺されたら人も死に至る毒を持ったものまで、多彩な顔ぶれです。 巻貝:軟体動物門腹側網 のいきもの 種類を紹介! 食用など、身近な海の巻貝 アワビのな...
1