2017年5月– date –
-
それでも生で食べたい!イカや鮭のアニサキス症対策をした非加熱の料理をご紹介!
人類というのは食べ物に対して様々なチャレンジをしてきたようです。 きのこや発酵食品、蜂の子、ざざむし、ナマコ、毒のあるフグをどうにか食べようとしてみたり... 寄生虫も食べ物にまつわる危険のひとつ。 今回は、危険があっても刺身が食べたいという... -
「けもフレ図鑑」の読み方解説! 学名・種類・レッドリストとは?
けものフレンズの公式ホームページには、「けもフレ図鑑」なるものがあります。 各動物といいますか、各キャラクターの詳細を見ることができるわけですが、学名やレッドリストという普段聞き慣れない単語が出てきます。 「種類」はサーバルなら「サーバル... -
舌切り雀のお話より怖いスズメの話:軒下の巣で起こる悲劇
民家の屋根や道路標識の隙間に巣を作る、身近な生き物、スズメ。 ひなが餌をねだる姿、冬にまん丸くなっている姿などはとても可愛らしいですね。 彼らは、実はとても恐ろしい生態を持っています。 いつも擬人化は嫌いだとか言っている筆者ですが、わかりや... -
アニサキス症の原因は? 予防・治療方法とその生態
有名かつ身近なアニサキスという寄生虫。 生きたアニサキスをヒトが食べてしまうと、激しい腹痛等の症状が特徴のアニサキス症を引き起こします。 なぜアニサキス症になるのか、予防方法はあるのか等、見ていきたいと思います。 そもそもアニサキスとはどん... -
もしも人間が卵を産む生き物だったなら:夫が育児しないという悩みは少なくなるかもしれない
夫が育児に非協力的!と、イライラしてお過ごしの方。 もし人間が卵を産む動物なら、男性がより育児しやすくなるのでは...というお話です。 オスが子育てをするのが稀な、哺乳類に属するヒト 我々哺乳類のなかで、オスが子育てする種というのは実は少数で... -
動物は性格が良いと思ったら大間違い!?性格が悪い馬が出てくるノンフィクション
動物は純粋で性格が良いイメージがありますが、皆が皆そうだと思ったら大間違い! 今回はノンフィクション作品を紹介するので、実在した性格の悪い馬のお話です。 性格が悪い馬!?「シービスケット」という名前の競走馬を中心とした物語 今回ご紹介する作... -
シートンに椋鳩十に村上康成。擬人化気持ち悪い!?動物を描いた文学・絵本をご紹介!
世の中、動物を主人公にした作品が溢れています。 でもその多くは動物の着ぐるみを被った人間と言いますか、動物の見た目だけが採用された擬人化が強いものが多い! 今回は、「動物の姿をした人」の作品ではなく、動物を描こうとしている作品をご紹介しま... -
水族館デートの前に:水族館が持つエンターテインメント以外の役割
水族館は定番のデートスポットですよね!親子で出かける場所としてもメジャーです。 きれいな魚、大きな魚、変な形の魚...いろいろいますが、どうしてきれいなの?何を食べるの?どうして群れるの?などなど、「ただ見るだけ」で終わらせない楽しみ方をご... -
生き物の設計ミス(2):どんなに獰猛でも流動食しか食べられない!節足動物や軟体動物
前回脊椎動物の眼には、光の通り道に血管を配置してしまうという設計ミスがあるけれど、イカやタコの眼にそんなミスはないというお話を書きましたが... 素晴らしい眼をもつイカ・タコも、重大な欠陥を抱える生き物だったのです... 軟体動物、イカ様・タコ... -
生き物の設計ミス:あなたの眼も欠陥品!?どうしてそうなった!!
こんにちは。 突然ですが、あなたは眼を使ってこの記事を見ていますよね... 実はその眼!!設計ミスがあるんですよ。 眼:光の通り道に障害物を作ってしまった おかしいと思いませんか? だって、カメラのレンズとフイルムの間に光を通さない物体を置いて... -
「けものフレンズ」考察その2:実際と違うところや省略されているところに細かいツッコミを入れてみる
先日、「けものフレンズ」ただ可愛いだけのアニメではなくて、科学的な面白みもある、というお話をしました。 そこでは書けなかったので、確かに科学が盛り込まれているけれども(おそらくわかりやすくするために)やはり現実と違うところや省略されている... -
「けものフレンズ」を科学の目で考察してみる
ネットニュース等でちらほらみかけていた「けものフレンズ」。 簡単な単語が並ぶ、知能指数が下がるなどと書かれていたので食わず嫌いしていましたが、みてみたところ、思いの外科学的なアニメでした。 考察!「けものフレンズ」はありがちな擬人化アニメ... -
あなたの起源は?アダムとイブについて、ふわっとした話
初投稿ということで、「アダムとイブ」と題しまして、我々の起源についてゆるく見てみたいと思います。 ご先祖様の探し方 自分自身の祖先を知りたいと思ったら、どうしますか? 2代前(祖父母)くらいはすぐわかるでしょう。 それより数代前も、墓標に刻...
1