教育– category –
-
金魚の飼育は意外と難しい:金魚の種類・水替え・餌の与え方
金魚って簡単に飼えると思っていませんか? 金魚の飼育をされたことがある方から飼育記録をいただきましたので、赤でツッコミを入れながら見ていきたいと思います。 【金魚 飼育が簡単な種類】 魚が水の中を自由に泳ぎ廻る姿は、心をリラックスさせてくれ... -
おすすめの日本の野鳥図鑑は○○順! 一応大人向けだけど子供もいける!〈生物の種類〉
図鑑大好きな管理人が、おすすめの野鳥図鑑を紹介します。 おすすめの日本の野鳥図鑑はズバリこれ! おすすめはこちら、 「決定版 日本の野鳥650」。 決定版 日本の野鳥650 posted with ヨメレバ 真木 広造,五百澤 日丸,大西 敏一 平凡社 2014-02-1... -
天然成分由来の口紅にファンデーション…安全神話に根拠なし…ってはなし
「天然成分100%だから安心☆」って表示、化粧品でよく見ませんか? ☆は余計か。 今日は天然=安全じゃないよーというハナシです。 天然成分由来イコール安全、じゃない!まずは安全神話を壊しまーす。 「天然成分由来」って、いい響きですよね〜。 いかにも... -
帰化生物・外来種・移入種の違いと問題&対策。日本にいる種類は?
最近、「外来種」って言葉、よくききませんか? ヒアリ、アライグマ、ヌートリアetc... 何が問題なんでしょうか? ※そもそもなんで保護するの?という話は下の方でしています。 帰化生物、外来種、移入種の違い 実は、これら3つの単語は、国によって・分野... -
アマミノクロウサギが猫に捕食されている!?天敵ハブ・マングース、そして殺処分問題
奄美大島と徳之島だけに生息する、日本固有種アマミノクロウサギ。 ハブ退治に導入されたマングースに続き、猫が脅威となっている模様。 アマミノクロウサギ、猫、マングース、ハブ。分布など、それぞれのプロフィール。 まずは、アマミノクロウサギとその... -
動物に感情はある?ない?観察に感情移入はNG!? 面白い行動もご紹介!
動物に感情はあるの? あるに決まってる?じゃあミミズやイソギンチャクは? 動物の行動を観察するとき、感情移入はよくないかも? おうちのペットをかわいがるときなんかに、感情移入するのは良いと思います。 でも、この動物はどうしてこういう行動をし... -
今日から剥製師!?作り方からどこで見られるか? そして…こんな映画があったなんて…
剥製ってどんなイメージですか? 怖い?気持ち悪い? (だとしたらちょっと残念ですが...) 今回は、あなたも作れるかもしれない、剥製の話。 「剥製」は怖くない!あなたも作れるかも?今日から剥製師!?な作り方。 剥製はその字のごとく、皮を「剥」い... -
エェェ…クジラやイルカと牛は同じ仲間だった!?なぜそんな風に進化したの?
クジラって何類ですか? そんな質問するなって? じゃあ、クジラと牛が親戚だって言ったらどう思いますか? クジラやイルカと牛は仲間だった! クジラは哺乳類です。 まさか、 「え、魚でしょ??」 なんて人、いないですよね!! いたら私はショックです... -
日本最”凶”。「スズメバチ」。実は日本に10種類以上! 巣の特徴や、刺されたらどうすればいいのか特集!
夏も終わりですねー。 地域によっては残暑が厳しくなりそうですが、北海道はもうかなり涼しくなりました。油断すると風邪引きそうです。 気温低下に従って虫の姿が... -
農作物を守れー。驚異の害獣「イノシシ」現代のハイテク対策! 超音波、オオカミフィギュア、エミュー……エミュー!?
先日イノシシについての記事を書きましたが、 イノシシには「害獣」としての側面が強くあります。 農耕民族日本人にとって、手塩にかけて育てた作物が野生動物にかすめ取られてしまうことは日常的な問題でした。そして... -
「タラバガニ」はカニじゃない!? なぜ「ヤドカリの仲間」なのか!? ヒントは……足の数?
カニ、好きですか? 大体の方は「食べるほう」で好きですよね、カニ。 焼かれ煮られ蒸され寿司にされパスタソースにされ、 終いには専用のスプーン(... -
ゴールデンカムイシリーズ第2弾「エゾオオカミ」。体長・体重はどれくらい? 百年前に絶滅してしまった大自然の神
ゴールデンカムイ動物シリーズでーす。 「オオカミ」。我々日本人にとってはもう遠い存在になって久しいですね。 オオカミってなんかこう……漠然とした憧れというか、そういう魅力がありますよね。孤高でカッコ... -
ゴールデンカムイで有名になったかな? 「ヒグマ」。日本最大の肉食動物! その生息地・生態・恐怖!!
の! ぼ! り! べ! つ! ……といえば! クマ牧場!! クマ牧場!!!! 愉快な仲間... -
ヘンな鳥の最古参?「カカポ(フクロオウム)」。レックという愛の儀式と、現在。
鳥って時々アホみたいなのいますよね。 まずペンギンね。ペンギン。 南極とかに住んでて、鳥のクセに飛べないんですよ。泳ぐのが上手なの。歩くのはド下手なの。寒さに適応するためにちょっとおデブですし。 &n... -
亀の長寿命の理由ってご存知? 大事なのは……心拍数と呼吸?
亀についてどうお考えでしょうか? 「いや、特になにも考えてないけど……」 いや、まあ、そりゃそうでしょうけど。 大体の人は... -
夜行性の動物ってどこで見れるの? 東京から行ける夜の動物園も!
皆さん「動物園の思い出」といったら何を思い浮かべますか? 学校遠足や、両親に連れて行って貰ったなど……。子供の頃の思い出ばっかりじゃないですか? 大人になってからは、お子さんのために連れて行ってあげることが多いかと思います。 ... -
レポート・論文とは?感想文や作文との違いと書き方について。
同じ文章ではありますが、目的や意味には違いがあります。 レポートを書いたつもりが感想文になってしまっていませんか? (ちなみに私は気をつけないと感想文がレポートになってしまう派です) レポート・論文とは?そしてその目的は何か 感想文や作文と... -
骨の中にも生きた細胞がいるって、知ってましたか?
骨というと、白くて硬くて、カルシウム。無機的なイメージがありますが、骨の中には生きた細胞がいるのです。 骨の中にいる細胞たち:骨細胞・骨芽細胞・破骨細胞 骨には 骨細胞 骨芽細胞 破骨細胞 骨表面細胞(休止中の骨芽細胞) という名の細胞たちがい... -
遺伝学用語「優性」「劣性」が「顕性」「潜性」になるらしい。その意味と変更理由、似た言葉「優生学」について。
日本遺伝学会が、これまで使われてきた用語「優性」「劣性」を「顕性」「潜性」に変更するそうです。 ではそもそも優性・劣性とは何だったのでしょうか?どうして変更されたのでしょうか? 似た言葉に「優生学」がありますが、これは関係しているのでしょ... -
骨格標本 番外編:自分で作成する以外の入手方法と骨の楽しみ方
骨格標本作成方法を紹介しましたが、作るのはめんどいけど、骨は欲しい。そんなときは... 骨格標本番外編:その他の骨の入手方法 野外で拾う:ビーチコーミングや山中で ビーチコーミングとは、浜辺を歩いて漂着物を拾うこと。漂着物の中に稀に骨も混じっ...
12