日本固有種がいるんだぜ。「タヌキ」の特徴・世界での分布。

たんたんたぬきの金◯は~♪

違います、セクハラじゃないんですよ。伝統。伝統ですから。

ただ、「キツネとタヌキのカップ麺の歌にすればよかった」と思いました。反省。

そんなわけで今回のテーマは「タヌキ」。ひょっとすると生で見たことない方も多いのでは?

信楽焼、ぶんぶく茶釜、団三郎狸。

カチカチ山なんてのもありますね。昔話や民話にはタヌキが出てくるものが少なくないですが、現代においてはあんまり身近な動物でもないですよね。

動物園のイメージも薄く、かと言って野生のタヌキはジブリチックな田舎のイメージ。

アライグマだのハクビシンだの、似たような生き物も多いですけど違いはわからない。

そんな有名なわりによくわからないシリーズ、タヌキについて見ていきましょう。

・みなさんの思い描くタヌキは日本だけに分布! そもそもどういう動物だったっけ?

タヌキは東アジア全域に生息しています。

実は日本の外にもタヌキはいるんですよ。日本のイメージしかないですよね、タヌキ。

主な生息地は中国・朝鮮半島・ロシア東部。本当に東側にいる生き物ですね。しかし近年ではヨーロッパにも分布しているんですよ。

原因は、ソ連が毛皮目的で輸入したタヌキの野生化です。バカめ。

北欧や南欧でも発見報告があることから、着実に生息域を増やしているみたいですね。また外来種が蔓延ってしまうのか……。

日本に分布しているのは北海道の「エゾタヌキ」と、

本州から九州まで分布する「ニホンタヌキ」

みなさんが想像するタヌキは、実は日本だけに住んでいる亜種なんです。

一見、ポメラニアンのようにモコモコしているように見えますが、

実はあれは冬毛の姿

夏には毛が生えかわるのでスマートなフォルムになります。キツネがスマート、タヌキがぽっちゃりのイメージがありますが、本当の体型はそんなにかわらないんですよ。夏はね。

ただ、タヌキは冬備えにめちゃくちゃ太ります。体重を1.5倍になるほど食べて皮下脂肪を蓄えるので、ぽっちゃりのイメージはあながち間違いでもないですね。

・タヌキを語るには外せない、化け狸のもろもろ。

タヌキといえば昔話ですよね。最近の作品ではなんといってもジブリ映画「平成狸合戦ぽん◯こ」ですが、絵本や説話としてタヌキの話はたくさん残っています。

代表的なものをいくつか紹介しましょう。

・団三郎狸(だんざぶろうだぬき)

新潟の佐渡ヶ島に伝わるタヌキの大親分です。化けて人を脅かしたり、はたまた困っている人にお金を貸したりと、義賊のような一面もあるのがユーモラス。佐渡ヶ島にキツネがいないのは団三郎狸が追い払ったからとも言われています。

・狸囃子

江戸の本所七不思議のひとつ。

夜中に太鼓など祭り囃子が聞こえ、探しても決して見つかることがない。夜明けまで追いかけていくと知らない場所に迷い込んでしまうという怪談。姿を見てないのにタヌキが化かしたという結論に至るのはどうなんだ。それほどまでにタヌキ=化かすというイメージが江戸の民には浸透していたのか……。

・ぶんぶく茶釜

長いので要約。

古道具屋に売られた茶釜はタヌキが化けたものだった。古道具屋の主人がタヌキを大切にしたところ、タヌキが「茶釜に化けて綱渡りの芸をしましょう」と言って見世物になって古道具屋とタヌキは幸せに暮らしましたとさ。

これは鶴の恩返しに似ているパターンのお話。最後に人間とタヌキが共存していますね。子供にも見せられるハッピーエンド。

けっこう人情味のある話が多く、昔の人にとってタヌキがいかに身近な生き物だったのかがわかります。

スポンサー

ブログランキングに参加しています。

ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ 押していただけると元気が出ます!!
よろしくお願いします!


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする