教育– category –
-
骨格標本の作り方レベルアップバージョン:小鳥と魚、脱脂方法もご紹介
自由研究だけのつもりが...骨格標本作りにはまったあなたのためのレベルアップバージョン。小型鳥類・哺乳類の全身骨格、魚の頭の骨格標本をご紹介します。 小型鳥類・哺乳類と魚類頭部の骨格標本の作り方! レベルアップバーションということで、すぐには... -
夏休み・冬休み、理科の自由研究!手羽先or豚足でできる家庭で骨格標本の作り方!
骨格標本というと博物館を想像するかもしれませんが、実はおうちで作ることができてしまうのです!しかも、簡単に手に入る食材でできるので、キモチワルイとかいうこともなく、家族に反対される心配も少ないですよ! 理科の自由研究の材料はスーパーにあっ... -
野外で生き物を観察するときの持ち物:夏休みの自由研究にも使える!
前回はアウトドアの服装をご紹介しました。今回は持ち物編! 観察したい生き物や状況別にご紹介します! 夏休みの自由研究等にもお役立てください! 昆虫採集に持って行く道具 状況にもよりますが、ざっと持ち物はこんな感じです。 ・捕虫網 ・虫かご ・空... -
夏休み!理科の自由研究にぴったりの生き物
夏休みの自由研究どうしよう... 簡単なのにちゃんとしたレポートも書けてお金もかからない...怠惰な人も熱心な人も満足な生き物をご紹介します! 夏休みの理科の自由研究の友、昆虫の実験観察をしよう! 実験観察のポイントは別ページにまとめましたので、... -
理科の授業でスケッチをする理由
中学、高校、人によっては大学でも理科の授業でスケッチをした経験があると思います。 スケッチで何がわかるのか? 今回は著者の主観をもとに、スケッチを通じて感じられたことを綴っていきます。 まずは中学理科で習ったスケッチのルールをおさらい スケ... -
昔恐竜が好きだった大人へ:今時の絵本やイラストの恐竜には当たり前のように羽毛が生えている
子供の頃、恐竜が好きだった大人へ。 恐竜に羽毛が生えていたという話はニュースなどで聞いたことがあるかもしれません。 最近は子供向けの絵本にも、研究の成果が反映されています。 かつて夢中になった絵本。 同じ恐竜の時代を描いたものが、今や別世界... -
それでも生で食べたい!イカや鮭のアニサキス症対策をした非加熱の料理をご紹介!
人類というのは食べ物に対して様々なチャレンジをしてきたようです。 きのこや発酵食品、蜂の子、ざざむし、ナマコ、毒のあるフグをどうにか食べようとしてみたり... 寄生虫も食べ物にまつわる危険のひとつ。 今回は、危険があっても刺身が食べたいという... -
「けもフレ図鑑」の読み方解説! 学名・種類・レッドリストとは?
けものフレンズの公式ホームページには、「けもフレ図鑑」なるものがあります。 各動物といいますか、各キャラクターの詳細を見ることができるわけですが、学名やレッドリストという普段聞き慣れない単語が出てきます。 「種類」はサーバルなら「サーバル... -
アニサキス症の原因は? 予防・治療方法とその生態
有名かつ身近なアニサキスという寄生虫。 生きたアニサキスをヒトが食べてしまうと、激しい腹痛等の症状が特徴のアニサキス症を引き起こします。 なぜアニサキス症になるのか、予防方法はあるのか等、見ていきたいと思います。 そもそもアニサキスとはどん... -
水族館デートの前に:水族館が持つエンターテインメント以外の役割
水族館は定番のデートスポットですよね!親子で出かける場所としてもメジャーです。 きれいな魚、大きな魚、変な形の魚...いろいろいますが、どうしてきれいなの?何を食べるの?どうして群れるの?などなど、「ただ見るだけ」で終わらせない楽しみ方をご... -
生き物の設計ミス(2):どんなに獰猛でも流動食しか食べられない!節足動物や軟体動物
前回脊椎動物の眼には、光の通り道に血管を配置してしまうという設計ミスがあるけれど、イカやタコの眼にそんなミスはないというお話を書きましたが... 素晴らしい眼をもつイカ・タコも、重大な欠陥を抱える生き物だったのです... 軟体動物、イカ様・タコ...
12