緑色がきれいな細い蛇、リュウキュウアオヘビ。毒はある?

緑色の蛇って熱帯のイメージありませんか?

スポンサー

緑色の細い蛇、日本にいる種類はリュウキュウアオヘビ!

ナミヘビ科
リュウキュウアオヘビ
学名:Cyclophiops semicarinatus

本日の主役はこちら、リュウキュウアオヘビ(画像検索!)です。

緑色の背と黄色の腹が美しいですね。
オリーブ色の渋いアオダイショウとは違った、熱帯な雰囲気を纏っています。
ただ、色彩変異が大きい種類で、緑色というより茶色のもの、黄色いものもいます。

幼蛇は緑ではなく褐色で、斑紋がはっきりしていて成蛇とは違った雰囲気です。

名前の通り、沖縄諸島・奄美諸島などに生息しています。
現地では普通の蛇。平地から山地まで様々なところにいます。

体型はマムシのようなずんぐりしたヘビと比べると、細くてスリム。
頭も小さくて目立ちません。

緑色なのは小さいときだけ…な蛇、サキシマアオヘビ

ナミヘビ科
サキシマアオヘビ
学名:Cyclophiops herminae

リュウキュウアオヘビの近縁種です。

アオヘビという名前がついていながら、青い(緑色)のは小さいとき、幼蛇のときだけ。成蛇になると茶色くなってしまいます。

緑色の蛇、リュウキュウアオヘビは噛む?毒はあるの?

リュウキュウアオヘビは無毒のヘビです。

おまけに大人しくて人を噛むことはめったにありません。
人の気配に気づくと逃げますが、捕まえられそうになって追い詰められた時などは注意が必要です。

リュウキュウアオヘビの餌はなんと○○○!?

美しいリュウキュウアオヘビ。
さて餌は何でしょうか。

それは…
ミミズです!!

ペットとして有名なコーンスネークや、日本のアオダイショウ・シマヘビはマウスを与えて飼育することができます。でもリュウキュウアオヘビはそうはいかないんですね。

ミミズを餌にしているということは、ミミズが出没している時に遭遇しやすい蛇、ということです。

ミミズは雨が降っている時やその後に現れます。
それを狙ってリュウキュウアオヘビも出てくるというわけです。

サキシマアオヘビもミミズをエサとしているので、探すなら雨を狙うと良いでしょう。

ヘビじゃないけどヘビの名のつく緑色な種類一覧

「カナヘビ」ってご存知ですか?

ヘビという名がついていますが、こちらはトカゲなんです。

カナヘビは「愛蛇」や「金蛇」と書きます。
可愛らしい蛇のように細長い生き物、金属色の蛇のような生き物というのが由来のようですね。(本州で一般的なニホンカナヘビは、金属というか錆(さび)色な気がしますが)

このカナヘビの中にも緑色が美しい種類がいます。

トカゲ亜科カナヘビ科
アオカナヘビ
学名:Takydromus smaragdinus

その名も!って感じですね。青いアピール。
奄美大島、吐噶喇(トカラ)列島、久米島などに生息します。

全長は〜28cmにもなりますが、ほとんどが尻尾で(なるほど蛇のようだ!)それ以外の部分である頭胴長は6-7cm程度です。

トカゲ亜科カナヘビ科
サキシマカナヘビ
学名:Takydromus dorsalis

西表島・石垣島・黒島に生息します。
樹上性が強く、木の上にいることが多い種類です。

トカゲ亜科カナヘビ科
ミヤコカナヘビ
学名:Takydromus toyamai

宮古島・伊良部島・下地島に生息。
宮古諸島に生息するので「ミヤコ」カナヘビなんですね。

スポンサー

ブログランキングに参加しています。

ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ 押していただけると元気が出ます!!
よろしくお願いします!


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする