2017年6月– date –
-
生物学の視点で女性の社会進出を考察する(1)
今回は、倫理的な部分は置いておいて、生物学の視点で女性の社会進出を推進する方法や現状存在する壁、問題点ついて考えてみたいと思います。 生物学の「適応度」という指標:女性の社会進出を見る尺度 まずはじめに、「適応度」って何?というところから... -
身近な生物を捕獲してみよう:ヘビ 捕獲方法と毒を持つ種類の見分け方!
前回はヘビの飼育についてでしたが、まずは種類がわからない!という方のために、ヘビの見分けを。そして捕まえ方をご紹介します。 これだけは絶対回避!毒を持つ種類の蛇:マムシ・ヤマカガシ・ハブ 捕まえ方の前に、まずは捕まえても大丈夫なヘビを見分... -
野外で生き物を観察するときの持ち物:夏休みの自由研究にも使える!
前回はアウトドアの服装をご紹介しました。今回は持ち物編! 観察したい生き物や状況別にご紹介します! 夏休みの自由研究等にもお役立てください! 昆虫採集に持って行く道具 状況にもよりますが、ざっと持ち物はこんな感じです。 ・捕虫網 ・虫かご ・空... -
野外で生き物を観察するときの服装:アウトドアの基礎
バードウォッチング、虫捕りなどの生き物を観察しに行くとき、そこは自然の中です。夏で暑いからといって無防備な服装で行くべきではありません。虫に刺されたりや植物・岩で怪我をしないように、目的にあった服装で出かけましょう。 筆者はアウトドア経験... -
夏休み!理科の自由研究にぴったりの生き物
夏休みの自由研究どうしよう... 簡単なのにちゃんとしたレポートも書けてお金もかからない...怠惰な人も熱心な人も満足な生き物をご紹介します! 夏休みの理科の自由研究の友、昆虫の実験観察をしよう! 実験観察のポイントは別ページにまとめましたので、... -
夏休み・冬休みの自由研究:テーマ設定〜実験観察のコツ〜レポートの書き方まで!これができたら一目置かれるかも!?
夏休みの自由研究、何を調べるのかはなんとなく決まったけれど、どうやって調べたらいいかわからない! もらったプリントや教科書通りやってもおもしろくない!実験キットも使いたくない!みんなと同じも嫌だ! そんなときは... 夏休み/冬休みの理科の自由... -
鳥類・爬虫類・魚類…生き物グッズが手に入るイベントをご紹介!
好きな生き物のグッズが欲しいけど、なかなか見つからない... そんなときは、たくさんのクリエイターが集まるイベントに行ってみましょう! 生き物グッズが手に入るイベント1)デザインフェスタ:幅広いジャンルが大集合!! 通称「デザフェス」。ビッグサ... -
身近な生物を飼育してみよう:(2)アリ 〜飼育ケースや餌、コロニーについて〜
「アリ」 これ以上身近で捕まえやすくて飼っておもしろい生物はなかなかいないのではないでしょうか。 アリの飼育ケース:自作vs既製品飼育キット 最初に結論を言ってしまうと、数ヶ月以内の短期飼育は飼育キット、より長期に本格的に飼いたい場合は自作を... -
身近な生物を飼育してみよう:(1)飼育が楽な爬虫類、ヘビ
今回からスタートの、「身近な生き物を飼ってみよう」企画! 初回からいきなりヘビでいってみましょう! 飼育が楽なのはシマヘビとアオダイショウ! 国産のヘビ全てが簡単に飼育できるわけではありません。 飼育しやすいのは、 ・アオダイショウ ・... -
理科の授業でスケッチをする理由
中学、高校、人によっては大学でも理科の授業でスケッチをした経験があると思います。 スケッチで何がわかるのか? 今回は著者の主観をもとに、スケッチを通じて感じられたことを綴っていきます。 まずは中学理科で習ったスケッチのルールをおさらい スケ... -
昔恐竜が好きだった大人へ:今時の絵本やイラストの恐竜には当たり前のように羽毛が生えている
子供の頃、恐竜が好きだった大人へ。 恐竜に羽毛が生えていたという話はニュースなどで聞いたことがあるかもしれません。 最近は子供向けの絵本にも、研究の成果が反映されています。 かつて夢中になった絵本。 同じ恐竜の時代を描いたものが、今や別世界... -
なんて魅力的な人…ただ、あなたは実在しないけれど:人間と超正常刺激について
漫画にはまっている人、アニメにはまっている人! 高嶺の花どころか、存在すらしない人物に惚れ込んでしまうのには理由がありました。 実在しない特徴にどうして惹かれるのか マンガ、アニメ、フィギュア... 当然のことながら、彼ら彼女らは実在の人物では...
1