Porphyrio– Author –
-
ユーモラスなハンター、アオアシカツオドリ!ダーウィンが来た!
今週のダーウィンが来た!はアオアシカツオドリ! アオアシカツオドリとは? 名前の通り足が青い、アオアシカツオドリ。 彼らの繁殖拠点である、南米エクアドルの無人島サンタクララ島で撮影を行ったようです。 アオアシカツオドリに限らず、海鳥はこうし... -
●犬の描き方●2018年戌年!今年は手描きイラストの年賀状を出そう!自分でやればデザインも無料!
2018年は戌年です。年賀状、いつも適当に注文しているけれどそれもなんだかつまらない...でもうまく描けないし...という方へ。 犬を飼っているのであれば、我が家の犬をモデルにできたら、と思いませんか?可愛い種類、あこがれのあの品種を描けたら...等... -
文鳥師匠に根付、NHK朝ドラ「わろてんか」に地味にたくさん出てくる文鳥を解説:オスメスの寿命など
最近朝ドラ「わろてんか」に文鳥が頻繁に現れますね。 屋根に止まっている描写がありましたが、「そんな鳥、見たことないよ!」という方、多いのではないでしょうか。 それには理由があります。 文鳥とは?生態や飼い方、オスメスの寿命やギネス年齢 ブン... -
Rodeo Stampede(ロデオスタンピード)「サバンナ大草原」の攻略と生き物情報 ロデオゲームに登場する動物は?
動物系ゲームRodeo Stampede(ロデオスタンピード)の攻略と出てくる生き物解説! 「サバンナ大草原」編です。 怪しい翻訳も、直さずそのままにしてあります。 ※この記事は、順次内容追加中です。 <他の生き物系ゲームを発見!アリの巣コロニー> ... -
チンアナゴの生活と恋:ダーウィンが来た!
ダーウィンが来た! 今回はチンアナゴでした。 世界初の映像も、今回とらえられました! ダーウィンが来た!チンアナゴ回!チンアナゴとはどんな生き物!? 11月11日はチンアナゴの日! 細長い体から、狆穴子の日だそうです。 チンアナゴ(Heteroconger ha... -
Rodeo Stampede(ロデオスタンピード)「オリンポス山」の攻略と生き物情報 ロデオゲームに登場する動物は?
オリンポス山のステージは架空の動物ばかりですが... 架空の動物が生まれるということは、それだけに人となじみ深い生物ということでしょう。宗教観も反映していて、生物学というより文化的に面白いかもしれません。 ロデオスタンピード オリンポス山:ま... -
動物関連のゲームを発見!Rodeo Stampede(ロデオスタンピード)攻略情報も! ロデオゲームに登場する動物は?
たまーにサブカルも出てくる本サイト。 久々にゲームですよ!たくさんの動物が走る走る!Rodeo Stampede(ロデオスタンピード)の紹介です。 Rodeo Stampede(ロデオスタンピード)とはどんなゲームか 「ロデオ」の名の通り、動物に乗ります。投げ縄も持っ... -
レポート・論文とは?感想文や作文との違いと書き方について。
同じ文章ではありますが、目的や意味には違いがあります。 レポートを書いたつもりが感想文になってしまっていませんか? (ちなみに私は気をつけないと感想文がレポートになってしまう派です) レポート・論文とは?そしてその目的は何か 感想文や作文と... -
骨の中にも生きた細胞がいるって、知ってましたか?
骨というと、白くて硬くて、カルシウム。無機的なイメージがありますが、骨の中には生きた細胞がいるのです。 骨の中にいる細胞たち:骨細胞・骨芽細胞・破骨細胞 骨には 骨細胞 骨芽細胞 破骨細胞 骨表面細胞(休止中の骨芽細胞) という名の細胞たちがい... -
飛ぶための工夫がぎっしり! 鳥類の骨格を解説:特徴と名称について 標本はどこで見られる?
鳥類の骨格はすごい! 飛ぶために他の脊椎動物にない独特な特徴がぎっしり詰まっています。 まさか飛ぶためにこんなことを!?鳥類の骨の内部構造を解説! 鳥類は飛ぶために骨格から軽量化されています。 骨の内部は細い支柱が入っているものの、基本的に... -
セキセイインコの飼い方:飼育環境・雛〜成鳥の餌
ホームセンターでもよく見かけるセキセイインコ。 寿命は約8年と、うさぎやハムスターよりも長生きする生き物です。飼い方を知って、インコが楽しい生活を。飼い主もインコライフを楽しみましょう! セキセイインコの飼い方:飼育環境と餌 飼育に必要なも... -
シマウマの縞の役割:ダーウィンが来た!
シマウマの縞はなぜあるのか?これまで天敵の目を欺くカムフラージュ説が有力でしたが、最新の研究から、全く別の理由だったことがわかってきました。 今回はダーウィンが来た!の内容+解説です。 シマウマはなぜ縞々? カムフラージュ説 複数個体集まると... -
遺伝学用語「優性」「劣性」が「顕性」「潜性」になるらしい。その意味と変更理由、似た言葉「優生学」について。
日本遺伝学会が、これまで使われてきた用語「優性」「劣性」を「顕性」「潜性」に変更するそうです。 ではそもそも優性・劣性とは何だったのでしょうか?どうして変更されたのでしょうか? 似た言葉に「優生学」がありますが、これは関係しているのでしょ... -
飼っている蛇(アオダイショウ)の脱皮を見ようとして失敗した話
飼育している蛇の抜け殻を長年にわたり、ひたすら集めている管理人ですが、脱皮している瞬間というのは未だに見たことがありませんでした。 そこで!今回脱皮の前兆を見せはじめたアオダイショウの脱皮の瞬間を生で見ようと試みたわけです。 蛇の脱皮とそ... -
スマホゲームアプリ「アリの巣コロニー」はアリの生態を反映しているのか!?攻略しながら検証
スマホゲームで、これはもしやアリ好きが作ったのか!?というアプリを発見したのでやってみました。その名も「アリの巣コロニー」。 果たしてこのゲームはアリの生態を真面目に反映したものなのか、攻略しながら見てみることにしました。 アリの巣コロニ... -
シマヘビの成長を抜け殻で計測!大きさを検証してみた
アオダイショウの大きさ計測に続きまして、今度はシマヘビの成長速度! 飼育しているヘビちゃんの脱皮殻で検証しました! 最初に断っておきますが、計測したのは1匹の飼育個体だけなので、標準的な成長ではない可能性があります。 計測したシマヘビは0歳... -
アオダイショウの成長を抜け殻で計測!大きさを検証してみた
アオダイショウの成長速度はいかほどか!? 飼育しているヘビちゃんにご協力いただきまして(?)、脱皮殻で検証してみました! 最初に断っておきますが、計測したのは1匹の飼育個体だけなので、標準的な成長ではない可能性があります。 計測したアオダイショ... -
2017年夏の爬虫類イベント! 7月・8月・9月のイベント紹介!
動物園より爬虫類がたくさんいたり、触れ合えたり、いろいろ教えてもらえたり、爬虫類グッズを手に入れられるのが、爬虫類イベント! 2017年の爬虫類イベントをご紹介します! 東京・関東圏の爬虫類イベント ・ 8月20日(日) アクアリウムバス 場所:東京都... -
アメリカザリガニを釣って捕獲!そして飼育してみよう!
身近な水路に生息しているアメリカザリガニ。その捕獲方法から飼い方まで、ご紹介します。 身近な生き物、ザリガニ。 「アメリカザリガニ」の名の通り、北アメリカ原産の生き物です。ウシガエルの餌や食用に輸入されたものが逃げ出して、北海道を除く全国... -
アオダイショウとシマヘビの餌:定番の餌 & 卵・鶏肉・コオロギはあげて大丈夫?
飼育しやすい国産の蛇、アオダイショウとシマヘビ。今回はこの2種類の蛇の餌について、何を与えるのかといった基本的な情報から2種類の間の違い、餌付けまで、詳しく見ていきます。 アオダイショウもシマヘビも、マウスを与える!頻度と与え方 アオダイシ...