2017年– date –
-
爬虫類の進化の歴史 太古の恐竜との繋がり
今回は爬虫類の進化と恐竜の繋がりについてです。少しだけ、恐竜の絶滅の理由についても話します。一つ目の爬虫類の進化は、爬虫類はいつ生まれ、どのように進化したかを着目します。二つ目の恐竜のつながりとは、爬虫類と恐竜の違い、共通点についてです... -
ヨロイトカゲの飼い方 ペットとしてなつくのか
今回はヨロイトカゲについて紹介します。名前の通り、体は平たく鎧のような大きな長方形の頑丈な皮膚、尾には棘があります。その容貌はどことなく太古の恐竜を彷彿させます。 このヨロイトカゲはアフリカ南部を中心に広く分布しているトカゲです。昼行性で... -
フトアゴヒゲトカゲの脱皮について 脱皮不全とは?
今回はフトアゴヒゲトカゲの脱皮について話します。 本来、脱皮というのは爬虫類だけの特長ではなく、昆虫、カニ、エビなどの節足動物も行います。 この脱皮とは成長のため古くなった外皮を脱ぎ捨てることを指します。 そして、脱皮不全とはこれらの脱皮が... -
フトアゴヒゲトカゲの餌について 餌の時間と頻度も詳しく
今回は前回よりも詳しく、フトアゴヒゲトカゲの餌について話します。前回の話と少し被るところがありますが、今回は餌についてもう一歩踏み込んだ話となります。 フトアゴヒゲトカゲは昼行性のトカゲです。餌も雑食となり、餌の種類が多いです。その為、餌... -
飼っている蛇(アオダイショウ)の脱皮を見ようとして失敗した話
飼育している蛇の抜け殻を長年にわたり、ひたすら集めている管理人ですが、脱皮している瞬間というのは未だに見たことがありませんでした。 そこで!今回脱皮の前兆を見せはじめたアオダイショウの脱皮の瞬間を生で見ようと試みたわけです。 蛇の脱皮とそ... -
フトアゴヒゲトカゲの飼育、餌はお野菜!
今回はフトアゴヒゲトカゲの飼育と餌についてです。 フトアゴヒゲトカゲの飼育はヒョウモントカゲモドキのようなヤモリと違い、保温球や紫外線ライト等が必要なため初期費用が高くなります。餌も野菜などの植物性の物を食べられる事も特徴です。 また、ヒ... -
ヒョウモントカゲモドキの餌を詳しく 餌を食べないときは量より質で
今回は、ヒョウモントカゲの餌についてです。 餌の種類、給餌の仕方、拒食(餌を全く食べない事)について、詳しく書いていきます。 基本、ヒョウモントカゲは肉食性の昆虫食です。フトアゴヒゲトカゲや一部のイグアナのように野菜などの植物性の物... -
人気の飼いやすいペット、爬虫類はなつくか?
今回はペットのなつきと人気のペットについてです。今回も爬虫類がメインとなります。人気のペット、飼いやすいペットを紹介しながら、爬虫類が懐くかについて話していきたいと思います。 その前に、生き物を飼う際の注意について、軽く触れます。 ... -
ヒョウモントカゲモドキの飼育環境について
今回はヒョウモントカゲモドキの飼育環境についてです。 飼育環境とは、読んで字のごとく飼育の際の環境です。温度湿度の管理、明るさ、風通し、ケージの置物の配置等が含まれます。この飼育環境には、ポイントがあります。 ・ヒョウモントカゲモドキの特... -
一人暮らしの飼いやすいペット おすすめは爬虫類!
今回は一人暮らしのおすすめペットについてです。なかでも、爬虫類をおすすめします。 でも、一人暮らしというと、家族がいないので自分が世話をしなければいけません。また、社会人や学生だとそうそう、暇は取れないはずです。だから、飼うのは難しいかな... -
爬虫類のスター ヒョウモントカゲモドキ 飼育から餌まで簡単に紹介!
ヒョウモントカゲモドキは爬虫類の看板的なペットとして有名です。 ヒョウモントカゲモドキの英名がレオパードゲッコー(Leopard gecko)と呼ばれているので、通称レオパと略されて呼ばれます。 今回はざっくりとヒョウモントカゲモドキの紹介をしようと思... -
スマホゲームアプリ「アリの巣コロニー」はアリの生態を反映しているのか!?攻略しながら検証
スマホゲームで、これはもしやアリ好きが作ったのか!?というアプリを発見したのでやってみました。その名も「アリの巣コロニー」。 果たしてこのゲームはアリの生態を真面目に反映したものなのか、攻略しながら見てみることにしました。 アリの巣コロニ... -
シマヘビの成長を抜け殻で計測!大きさを検証してみた
アオダイショウの大きさ計測に続きまして、今度はシマヘビの成長速度! 飼育しているヘビちゃんの脱皮殻で検証しました! 最初に断っておきますが、計測したのは1匹の飼育個体だけなので、標準的な成長ではない可能性があります。 計測したシマヘビは0歳... -
アオダイショウの成長を抜け殻で計測!大きさを検証してみた
アオダイショウの成長速度はいかほどか!? 飼育しているヘビちゃんにご協力いただきまして(?)、脱皮殻で検証してみました! 最初に断っておきますが、計測したのは1匹の飼育個体だけなので、標準的な成長ではない可能性があります。 計測したアオダイショ... -
2017年夏の爬虫類イベント! 7月・8月・9月のイベント紹介!
動物園より爬虫類がたくさんいたり、触れ合えたり、いろいろ教えてもらえたり、爬虫類グッズを手に入れられるのが、爬虫類イベント! 2017年の爬虫類イベントをご紹介します! 東京・関東圏の爬虫類イベント ・ 8月20日(日) アクアリウムバス 場所:東京都... -
アメリカザリガニを釣って捕獲!そして飼育してみよう!
身近な水路に生息しているアメリカザリガニ。その捕獲方法から飼い方まで、ご紹介します。 身近な生き物、ザリガニ。 「アメリカザリガニ」の名の通り、北アメリカ原産の生き物です。ウシガエルの餌や食用に輸入されたものが逃げ出して、北海道を除く全国... -
アオダイショウとシマヘビの餌:定番の餌 & 卵・鶏肉・コオロギはあげて大丈夫?
飼育しやすい国産の蛇、アオダイショウとシマヘビ。今回はこの2種類の蛇の餌について、何を与えるのかといった基本的な情報から2種類の間の違い、餌付けまで、詳しく見ていきます。 アオダイショウもシマヘビも、マウスを与える!頻度と与え方 アオダイシ... -
骨格標本 番外編:自分で作成する以外の入手方法と骨の楽しみ方
骨格標本作成方法を紹介しましたが、作るのはめんどいけど、骨は欲しい。そんなときは... 骨格標本番外編:その他の骨の入手方法 野外で拾う:ビーチコーミングや山中で ビーチコーミングとは、浜辺を歩いて漂着物を拾うこと。漂着物の中に稀に骨も混じっ... -
骨格標本の作り方レベルアップバージョン:小鳥と魚、脱脂方法もご紹介
自由研究だけのつもりが...骨格標本作りにはまったあなたのためのレベルアップバージョン。小型鳥類・哺乳類の全身骨格、魚の頭の骨格標本をご紹介します。 小型鳥類・哺乳類と魚類頭部の骨格標本の作り方! レベルアップバーションということで、すぐには... -
身近な生物を飼育してみよう:(3)カブトムシの飼育方法!幼虫から成虫までの育て方と繁殖
夏ですね!カブトムシの季節ですね! カブトムシは山で採集できなくてもペットショップで売っていますし、飼育が比較的楽、そのうえカッコイイという3拍子揃った昆虫です。 では飼育方法を見ていきましょう! カブトムシの飼育セットを揃えよう! カブトム...